巳(み)の日に京都市東山区にある六波羅蜜寺へ参拝しました。
交通機関
京都市バス
- 京都駅 206 系統、清水道下車、徒歩7分
京阪電車
- 清水五条駅下車、徒歩7分
阪急電車
- 河原町駅下車、徒歩15分
※ 駐車場はご用意しておりませんので、もよりの交通機関を御利用下さい
巳の日がなぜ金運アップの日なの?
暦の中でも最も金運アップの日が巳の日だといわれています。巳の日とは、技芸上達・金運・財運開運・縁結び・学業成就などにご利益のある弁財天様にご縁のある日です。
弁財天様とは?
弁財天様はインドのサラスヴァティという川の神様が日本に伝わってきたものとされています。水の神・豊穣の神を司る神様といわれています。日本では七福神の一尊で唯一の女性の神様です。弁財天様のご利益は幅広く、様々なご利益を授けて下さる神様として信仰されています。
金運アップだけではない? 弁財天様のご利益は?
- 海上安全
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 金運・財運
- 恋愛成就
- 子孫繁栄
- 芸技上達
などたくさんのご利益があります。
弁財天様への真言でさらに金運アップ!
弁財天様へお参りするだけで金運アップのご利益が頂ける訳ではないそうです。素直な気持ちで真面目に努力した人に大きなご利益を授けてくださります。
さらに、真言で金運アップ
オン ソラソバテイエイ ソワカ
と真言の中では短いですし、いつでもどこでも唱えることでご利益が頂けるようです。
六波羅密寺とは?
六波羅密寺は重要文化財に選ばれている「本堂」や「銭洗い弁財天様」、願いが叶う「一願石」、「特製おみくじ」、お寺を開いた「空也上人像」などが有名なお寺です。
一願石は願いを「一つだけ叶えてくれる」と言われています。
一願石の隣には、弁財天像があります。(現在一部工事中です)
本堂の隣には、「宝物館」がありますが、撮影禁止となっています。
宝物館には、一度はご覧になられたことがあるかも知れない重要文化財がたくさん展示されています。念仏が口から出ている6体の仏像で表した「空也上人像」も展示されています。
(画像は、お借りしました)
本堂の真向かいに「撫で牛」が置かれています。撫でた部位の病やケガが治るご利益があるそうです。
銭洗い弁財天様
撫で牛から少し行くと、銭洗い弁財天様が。
こちらでお賽銭を入れ、置いてあるザルにお金を入れ、柄杓の水を3回に分けて掛けます。
その後、御守りを購入しお金を入れ、通帳を入れている引き出しや金庫等に入れて貯めておくことが良いそうです。
(画像はお借りしました)
この黄色の御守りの中にお金を入れます。御守り授与所で詳しく教えて頂けます。
私は毎回、頑張って(笑) 1万円札を洗って家で保管していますが、その1万円に手を付けることも無く金運も上がっていると思います。銭洗い弁財天様は全国にも多数あるそうですが、 自宅でお札や小銭を洗うことも金運アップに大変良いそうです。
鳥取県・金持神社
何度も参拝している神社です。
こちらも金運アップ、宝くじが当たると有名な神社でいつもたくさんの参拝客で賑わっています。
本殿
「宝くじが当たった!」など、お礼参りの絵馬も多数
おみくじで「凶」を引くと頂けるものが!
こちらの「おみくじ」は、「凶」を引いてしまったら、札所に持っていくと「開運の御守り」を授与して頂けます。
心の中で「凶を引くと開運御守りが頂けるのか~」と不謹慎に思っていましたが今回は、「大吉」でした!
やはり大吉を引くとテンションが上がりますね。
でも、内容は吉でも凶でも同じようなことが書かれていることが多いです。
気の持ちようなんですよね。凶を引いたら上がるしかない、今後良くなるということですし。
今の状況が落ち着いたら、一度参拝されてみてください。
とても気の良い神社です。